社交不安障害(SAD)とは?

社交不安障害(SAD)
この記事は約4分で読めます。
質問者
質問者

そもそも社交不安障害(SAD)ってどういう症状があるの?

さだにゃん
さだにゃん

じゃあ、SADの主な症状などをみてみよう!

社交不安障害(SAD)とは?

社交不安障害(Social Anxiety Disorder、SAD)は、一般的に社交場面や他人との交流において、異常なほどの不安や緊張が生じ、これが日常生活に悪影響を及ぼす精神障害の一つです。以下に、社交不安障害に関する特徴や影響についての詳細な情報をまとめています。

症状

社交不安障害の主な特徴は、社交場面での恐怖や緊張です。これは、他者の評価や注目を受けることに対する強い恐れに関連しています。この恐怖感は、日常の人間関係や仕事、学業において支障をきたすことがあります。

症状の例
  • スピーチ恐怖…会議など人前で話すことに不安や恐怖を感じる
  • 視線恐怖…後ろめたいことがないのに他者の視線を怖く感じる
  • 会食恐怖…人前で食事をしたり、会食の場で不安や恐怖を覚える
  • 対人緊張…人と接することが苦手で、強い緊張を感じる
  • 赤面・発汗恐怖…緊張から顔が赤くなったり、汗をかいたりすることを極度に恐れる
  • 書痙…人前で字を書くときに緊張して手が震える
  • 電話恐怖…電話をかけたり、受けたりするのが苦手でひどく緊張する
  • 排尿・排便恐怖…公共のトイレで用を足すことが苦手で強い不安を覚える
  • 振戦恐怖…お茶などを出すときに緊張してコップをもつ手が震える
  • 腹鳴恐怖…お腹が鳴るのを周囲に聞かれるのをひどく気にする
出典:共和薬品工業株式会社|医療関係者の皆さまへ
https://www.amel-di.com/medical/di/download/handbook?hid=68285
さだにゃん
さだにゃん

ちなみに、さだにゃんは❶❷❹❺❼❽❾が

主な症状に当てはまるよ!

回避行動

社交不安障害の人々は、不安を和らげるために特定の社交的な状況を避けることが一般的です。これが日常生活において支障をきたし、人間関係や仕事、学業において機会損失をもたらすことがあります。回避行動は、長期的には問題の解決にならず、逆に症状を強める可能性があります。

自己評価の低さ

社交不安障害の人々は、他者と比較し、自分を否定的に捉えることがあります。他者の目線や評価が強く気になり、過度に自己意識が高まることがあります。これが続くと、自尊心の低下やうつ病の発症といったさらなる心理的な問題につながる可能性があります。

治療法は?

社交不安障害の治療には、認知行動療法(CBT)や薬物療法が効果的です。CBTでは、症状に対処するスキルや思考の修正を通じて、社交不安に対処します。薬物療法は、抗不安薬や抗うつ薬が一般的に使用されます。治療計画は個々の症状やニーズに基づいて立てられます。

専門家のサポート

精神科医や心理療法士との協力が非常に重要です。専門家は個別の状況を評価し、適切な治療計画を提供します。継続的なサポートを通じて、患者は症状の軽減や克服に向けて進むことができます。

社交不安障害は一般的であり、その治療やサポートを受けることで症状を軽減させ、充実した生活を取り戻すことが可能です。適切な支援を求め、プロの指導を受けることが大切になります。

質問者
質問者

なるほど!

SADについて詳しくなったよ、ありがとう、さだにゃん。

さだにゃん
さだにゃん

以下に、厚生労働省からの引用もまとめているよ。

ぜひ参考にしてね!

社会不安障害(社会恐怖)
人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることが怖くなって、人と話すことだけでなく、人が多くいる場所(電車やバス、繁華街など)に、強い苦痛を感じる病気です。怖さのあまりパニック発作を起こすこともあります。失敗や恥ずかしい思いがきっかけになることも多いのですが、思春期の頃は、自分で自分の価値を認められなかったり自分に自信がもてなかったりすることから起きてくる場合も多くあります。
社会不安障害では、自分でも、そんなふうに恐怖を感じるのは変だなとわかってはいるけれど、その気持ちを抑えることが難しくなります。徐々に、恐怖を我慢しながら生活したり、外出や人と会うこと(怖いと感じること)を避けるようになったりします。

出典:厚生労働省|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_02.html
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省サイト)です。働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました